モンテッソーリ

子供の成長段階に応じた
さまざまな教具を使って

身体面、社会面、情緒面、認知面での
発達を目指すクラスです。

モンテッソーリ教育とは…?
モンテッソーリ教育とは、イタリア初の女性医師:マリア・モンテッソーリが確立した教育法です。小さな子供たちの観察から得た「発達の法則」と、障害児の治療教育として考案した「感覚教育法」が土台になっており、現在では、障害の有無を問わず世界的に広く受け入れられています。

モンテッソーリでは、大人がお子様に過度に介入せず、集中を妨げないことを大切にしています。

お子様の興味関心を尊重することで、自然と夢中になり集中力が高まります。集中力は、脳の活性化、身体能力(運動能力)、指先感覚、探究心、思考力等の発育を促し、お子様の健全な自立を促します。

レッスンの流れ・内容

60分レッスンです。45分と15分に分けて活動します。

45分 モンテッソーリ
タイム
お子様1人1人が、その日その時に「やりたい!」と思った教具で思い思いの活動をします。

講師はお子様の活動を見守り、お手伝いが必要な時に寄り添います。

保護者様は、少し離れたところから様子をお見守りください。

15分 おやつ&ママ
タイム
お子様は持参して頂いたおやつタイム、ママは皆さんで子育ての情報交換など気軽にお話しする時間です。

 

モンテッソーリタイム

教室内の教具を使って、その日その時にお子様が「やりたい!」と思ったことに自主的に取り組む時間です。自然と夢中になり集中力が高まることで、お子様自身の力で、実体験を通した学びを得ます。

日常生活

水を注ぐ
紐を結ぶ
ボタンをつける
スイッチを押す

お子様が「やりたい!」と感じることで日常生活は溢れていますが、実際は体験させてあげることが難しいこともあります。

思う存分体験できるように考えられた教具と教室環境で何度も繰り返すことで、運動器官の発達と、「できた!」という自信・自尊心を身につけることを目的としています。

感覚教育

視覚:目
触覚:手
聴覚:耳
味覚:舌
嗅覚:鼻

五感は、私たちにとって重要な情報の入り口です。

乳幼児期〜幼少期には、五感で正確な情報を得られるように、大人から見ると過剰に思えるほど敏感に反応します。

この貴重な時期に、たくさんの感覚体験をすることで、より正確で感度の高い洗練した感覚器官の形成し、経験した感覚情報を整理することで、観察力や、物事を比較検討したり法則性を見出したりなどの考え方を身につけることを目的にしています。

算数教育

数を数える
長さや量を測る
計算する

数の理解は生活に欠かせません。教具を通して様々な実体験をすることで、お子様自身でルールや規則性に気付いたり、体系的、論理的に考えるようになることを目的としています。

モンテッソーリ教育は、発達に心配があるお子様にもとても良いとされている教育です。
お子様の発達に心配があるけど誰に相談して良いかわからない。
何から取り入れたら良いかわからない。などご相談承ります。

教室

船岡東教室のみで開催
アクセスはこちら

入会金・月謝・レッスン日など

月3回/水曜日クラス

  1-3歳クラス 4-6歳クラス
対象 1歳半〜3歳
(未就園児)
3歳〜年長
時間 10時〜11時 15時〜16時
定員 5名 5名
体験レッスン 1,000円 1,000円
入会金 3,000円 3,000円
月謝 6,000円 6,000円

*ご入会の場合は入会金1,000円引きで、体験レッスンが実質無料となります。

月2回/日曜日クラス

  1-3歳クラス 4-6歳クラス
対象 1歳半〜3歳
(未就園児)
3歳〜年長
時間 10時〜11時 15時〜16時
定員 5名 5名
体験レッスン 1,000円 1,000円
入会金 3,000円 3,000円
月謝 4,000円 4,000円

*ご入会の場合は入会金1,000円引きで、体験レッスンが実質無料となります。

担当講師

モンテッソーリクラスは、講師2名体制です。

大森恵
大森恵

大森恵(おおもりめぐみ)です。

モンテッソーリに加え、発達療育士の観点からもお子さまをサポートさせていただきます。

遠藤亜里紗
遠藤亜里紗

遠藤亜里紗(えんどうありさ)です。

モンテッソーリ教育を取り入れた保育園・幼稚園での保育経験を基に、お子さま1人1人へ寄り添わせていただきます。

各講師の経歴詳細はこちら

体験レッスン

タイトルとURLをコピーしました